“ハンドピック”その一手間でコーヒーが格段に美味しくなる。

“ハンドピック”その一手間でコーヒーが格段に美味しくなる。

LINEで送る
Pocket

コーヒーの味を悪くする原因の ひとつである「悪い豆=欠点豆」

 

これにはいくつか種類があって、

渋みや雑味を出してしまうもの、 香りを損なうものなどがあります。

 

なので、焙煎する前後に「ハンドピック」で、

欠点豆がないかチェックします。

 

「ハンドピック」とは、 コーヒーの味を悪くしてしまう豆(欠点豆)が、

混じっていないかを目で見て確認し、取り除いていく作業です。

 

手作業で一粒ずつ拾っていくため「ハンドピック」と呼ばれます。

 

とっても地味で根気のいる作業ですが、

コーヒーをよりおいしく仕上げるためには欠かせない一手間。

 

 

黒い点が見られる欠点豆は「虫食い豆」

コーヒーの果実が虫に食べられた跡で小さな空いています。

 

その虫食い穴や果肉が欠けた断面などにカビが生えたものが「カビ豆」です。

 

 

生豆のハンドピックでは欠点豆の種類がいろいろありましたが、

焙煎後の豆のチェックは至ってシンプル。

 

他より色が薄い豆を探して取り除いていきます。

 

 

色が薄い豆は摘み取った時に完熟でなかったものや、

何らかの理由で死んでしまった豆です。

 

 

こうして地味に手間と時間がかかるわけですが、

その掛けた時間とコーヒーの美味しさが比例するので、

今日も丁寧にやっていきます。

 

ちなみに今日、焙煎した豆が、

「ラオスティピカ」 無農薬で作られた自然の味わいです。

購入はこちら

購入はこちら

忙しい一日の中で豊かな癒しのひと時を提供します。
ESORA COFFEEの焙煎したてのコーヒー豆はこちらから

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

忙しい一日の中で豊かな癒しのひと時を提供します。焙煎したてのコーヒー豆は

こちらから こちらから arrow_right
keyboard_arrow_up