お店で淹れてるハンドドリップコーヒーのレシピ
今回はお店で淹れてる「ORIGAMIドリッパー」を使用した
ハンドドリップコーヒーのレシピをそのままお伝えします。
淹れ方は十人十色ですので参考までにどうぞ!
動画でご覧になりたい方はこちらへ
準備するもの
- コーヒー豆(粉)15g
- お湯180g
- ドリッパー
- サーバー
- ペーパーフィルター
- スケール
- ケトル
- ミル
豆を挽く
一般的なハリオ、カリタのドリッパーを使うなら中粗挽きだが、
ORIGAMIドリッパーは穴が大きいので細挽きがいい。
ミルは電動でも手動でも粗さの調整ができる方がいいです。
「ORIGAMIドリッパー」についてはこちら
道具をセットする
- スケールの上にサーバー置く。
- サーバーの上にドリッパーを置き、ペーパーフィルターをセット。
- 匂いや汚れ、サーバーを温めるためペーパーフィルターを湯通しする。
抽出手順
1投目
「蒸らし」
ドリッパーをゆらし粉を平にしたら、お湯を淹れる。
蒸らしはしっかり濃度感を出す為、1分蒸らします。
中心から外側に向かい渦を巻くように淹れる。
湯量は180gを4分割し、30g,30g,60g,60gに分ける。
前半1,2投を成分をしっかり出し、
後半3,4投で調整するイメージです。
なのでここでは30g淹れます。
2投目
1分経ったら2投目、30g淹れる。
1投目と同じく中心から外側に向かい渦を巻くように淹れます。
コーヒーが落ちきったら3投目へ。
3投〜4投目
ここからは調整に入ります。
お湯を60gずつ淹れてください。
ここで4投目を落ちきった後にゆっくり淹れるか、
落ち切る前に早く淹れるかで
飲み口が軽くなたり、重くなったりします。
ここはお好みでやってください。
大体180g淹れるのに2分半〜3分くらいかけます。
まとめ
いかがでしたか?
ハンドドリップはドリッパーや粉の粗さで味わいがだいぶ変わってきます。
そこが面白いとこでもあり難しい部分です。
私が言えるのは「あまり難しく考えず楽しんでください」です。
これから皆さんがもっと楽しいコーヒーライフがおくれるような記事をたくさん配信していきます!
購入はこちら
忙しい一日の中で豊かな癒しのひと時を提供します。
ESORA COFFEEの焙煎したてのコーヒー豆はこちらから